そんなことを同期の由美に話したら「ご利益でもあるの?」と聞かれた。
ブログ
-

いまだから真似したいスェーデンⅡ~少子化対策・子育て・生涯教育編~
内容
「50年間~出生数が減っている」おかげで少子高齢化が止まらない。
「50年間〜エネルギーの輸入割合が80%を超えている」おかげで海外のエネルギー事情に振り回される。
こんな結果になるまで、政府は何もしていなかった訳ではない。対策を講じたが、上手く行かなかったのだ。
もはや政策に行き詰まり感を隠せない今だからこそ、他国を参考にしても良いのではないか。
そんな想いから企画された「スウェーデンから学びを得る会」が研究するテーマをまとめた1冊。日本の政策を変えるヒントを見つけるために、世界の幸福度ランキング上位のスウェーデンの「良いところ」を取り上げて紹介する。
本書の目次
1.少子化対策は「分かりやすさ」を重視
50年間も出生数が減っている日本
少子化対策で2度成功したスウェーデン
ただの育児休業ではなく魅力のある制度が必要
そろそろ見直したい「未婚化と晩婚化を原因とする発想」
2.学校で「平等」を体感するために障害となるものを取り除く
経済格差を拡大させる日本の政策
平等を感じにくい日本の小学校
ランドセルという思い込みを止めよう
教科書・ノートそして筆記用具は学校で共有しよう
給食は無料にしよう
教育に必要な学習ツールに誰もが利用できることが大切
<コラム>なぜスウェーデンの子どもたちは〝偏見〟を持たないのか
3.小学校では必要最低限の勉強で良い成績評価も要らない
通信簿の無いスウェーデンの小学校
改めて問いたい「通信簿の意義」
15歳の学力が高いのに平均賃金が低い日本
小さい時から詰め込む勉強は役に立つのか
<コラム>世界でも平均賃金が低水準となった日本
4.子どもの可能性に蓋をしない
世界英語ランキング、スウェーデン8位、日本78位
スウェーデンの母国語は英語ではなくスウェーデン語
スウェーデン語と英語のスペルは似ているが、発音は違う
低学年は国語重視という幻想
親切心が子どもの能力に蓋をしてしまう
<コラム>言語習得の能力を十分に発揮するには
5.生涯教育という社会保障
国民の面倒を見るのは「社会」
人間は学びたい。だから生涯教育のシステムを作る
何歳からでも義務教育や高校課程の単位を取得できる
移民にも年齢に関係なく教育機会がある
小学校でも年齢は重視されていない
幅広い年齢層の大学生
6.やり直しができるシステム
やり直しできるから、高校で好きなことに挑戦できる
必要な人材を育成するスウェーデンの職業教育大学
「時代に合わない職業」を守らざる得ない日本
国際競争力で高い評価を受けるスウェーデン
<コラム>スウェーデンのジャーナリズムの意識の高さ
おまけ編~ もっと気楽に ~
「個人を大切にする」とは自分も大切にすること
-

いまだから真似したいスェーデンI
内容
「50年間~出生数が減っている」おかげで少子高齢化が止まらない。


「50年間〜エネルギーの輸入割合が80%を超えている」おかげで海外のエネルギー事情に振り回される。
こんな結果になるまで、政府は何もしていなかった訳ではない。対策を講じたが、上手く行かなかったのだ。

もはや政策に行き詰まり感を隠せない今だからこそ、他国を参考にしても良いのではないか。
そんな想いから企画された「スウェーデンから学びを得る会」が研究するテーマをまとめた1冊。日本の政策を変えるヒントを見つけるために、世界の幸福度ランキング上位のスウェーデンの「良いところ」を取り上げて紹介する。

Amazonの「福祉」「外交・国際関連」で
ランキング1位2023年7月12日、Amazonの「福祉」カテゴリーおよび「外交・国際関連カテゴリーの売れ筋」にて1位を獲得しました。

本書の目次
序章:日本がスウェーデンから遅れて導入していること
ケース1 児童虐待防止
ケース2 子どもの権利を守る政府機関の設置
ケース3 男女間の賃金格差の是正
ケース4 同一労働同一賃金
ケース5 学び直し支援
ケース6 LGBTQ+
ケース7 個人番号制度
1.環境問題は自国の脅威と考える
地理的位置関係で生じる「侵略の脅威」
歴史的に脅威であり続けるロシア
環境問題という脅威
「日本は島国だから大丈夫」は環境問題では通じない
2.海外の化石燃料には頼らない
世界のエネルギー事情
増え続ける原油コストは年間ベースで4~8兆円増加
実は似ている、日本とスウェーデンの天然資源の恵み
50年経っても同じ失敗?化石燃料へ依存する日本の政策
原子力で統計上の数値は上がるが、化石燃料への依存は変わらない
<コラム>スウェーデンには安全神話がない
3.国民の意見を反映しやすい選挙制度
国民の声が届かないのはシステムのせい
スウェーデンの選挙制度
多様な考えを持つ有権者に向いている比例代表制度
いまこそ昭和の選挙制度を改めるべき
<コラム>ここがツライよ、日本の政治家

